一枚のペルシャ絨毯が、出来上がるまでには様々な工程が、其々の職人によって行われ、一枚の絨毯にしあがります。
1 先ず基本と成るデザインを考える
2 デザインの色数分の汚糸を準備します
3 デザインを見ながら織っていきます
4 織り終わった物の洗い
5 天日干し
6 毛足を均等になる様、削っていく
7 全体の型を整える
8 アイロン掛け
9 エッジ(左右両端部)、房の処理
10 完成
主だった工程だけでも上記の通り様々な過程を経て一枚の絨毯が、出来上がります。
シルクの玄関マットサイズの絨毯でも、仕上がるまでに、1年前後の時間が掛かります。
④
織りの終わった絨毯の仕上げは、洗うことから作業が始まる。
洗面器に泡立てた洗剤をブラシにつけ、絨毯の裏面のみを洗う。
⑥
乾いた絨毯を工房内に入れ、バーナーを使って裏面の産毛を焼いたあと、
刃先のひろい半円形の刃物で表面を削っていく。
はじめに少し水をつけた固形石鹸で絨毯の表面をこする。
その上を湿らせたブラシでブラシ掛けし、その後、刃物で削っていく。
最後に絨毯を使って削ると、削ったあとはみちがえるように輝いてくる。
⑧
2、3日後、釘を抜き、アイロンをかける。
重さ10キロぐらいの金属のかたまりをバーナーで熱して、絨毯の上をすべらせる。
これで、釘の跡も目立たなくなる。
このあと、房を結んで仕上げは終わる。
⑩
この様に機の遠くなる様な作業のくり返しで作られるペルシャ絨毯は、織の工程だけでも、サイズによりますが、1日数ミリ程しか織り進むことが出来ません。
その為1枚の絨毯が織り上がるまでには、サイズや目の細かさにより其々違いますが、半年から3年近くの時間がかかりペルシャ絨毯の製作工程の中で最も時間の掛かる工程です。
1人で織ることの出来るサイズは、概ね織り子さんの肩幅位になりますので、大きな絨毯の場合、織り子さんが横に並んで何人もで、1枚の絨毯を織っていきます。